寄稿・論文



自主日本の会

掲示板

コラム

イベント

リンク

 topページに戻る

7・6事件について、
重信さんとの意見交換として。


2008年 1月 14日

塩見孝也

<前書き>

これは、「重信房子さんを支える会〈関西〉」会報2号に掲載された「私の京都・大阪物語」に語られている彼女の7・6事件についての意見についての僕の意見です。

7・6事件は、トラウマとしてあります。

しかし、この問題は、双方の当時の歴史的限界、未熟性とも絡み、あれ以降の後退戦、情勢の大転換の到来に対する、民衆、味方の側のこれへの対応の立ち遅れ、思想的、政治的な全体的路線、陣形の未確立も手伝って、あれから、30数年経つも公的な討論はないままでした。

この問題は、ブント史、ブント総括に関わることとして、現在進行形の未だ、未解決な問題であります。

そして、全く、生まれていなかったり、そうでなくても、昔のことで、全く知らなかったりする、沢山の若い世代もいらっしゃり、解説も必要でしょう。

また、かつての同志達からすれば、何をいまさら、前向きの展開をすべき、というご意見もおありでしょう。しかし、重信さんがさらっと出されたとは言え、この問題に触れられたことは、僕は良い事と思っています。

僕は、歓迎し、これを機会に、僕の見解も述べてみようと思います。

この、問題に、基本的な判断基準を与えるべき時期に至りつつあると思っているからです。

今回、いろんな意見を考慮しつつも、僕も、生の僕の見解を述べさせていただくことにしました。

どうかこの間の、「今、70年安保大会戦・・・」「なぜ連合赤軍事件は起こったか」「和光春生著<赤い春>書評」と合せてお読みください。

とは言え、これは、ほぼ共通な時代認識に至りつつある、味方の同志間の議論、あくまでも、意見交換だと思っています。

重信さんは同志であり、直接の弾圧と闘っている人です。味方、同志の人との議論であり、いろんな配慮も払われなければなりません。

30数年間、双方信頼し合っていたとは言え、離れ離れで、緊密な討論などなかった、僕等が、意見交換するのですから、誤解もあると思います。

感情的齟齬、そこからの信頼関係の喪失などがあってはなりません。

そうなれば、やらないほうが良いと思います。

又、関係諸氏への配慮も必要と思っていますが、まだまだは配慮が足らないものと思っております。

一応観測気球ぐらいの位置づけで、まずこの文章をmixiの日記で書きました。

この文章を,書きすすめて行く過程で、正直言って、過去を振り返へれば振り返るほど、良くここまで来れた、という想い以上に、慙愧に耐えない想いがより強く去来して来ます。

重信さんが、おっしゃることも、本当は、分からないないわけでもありません。

そうは言っても、7・6事件は、間違いなく、我々がきちんとしなければならない課題です。

であればこそ、過去のあの時代の当事者中の当事者の一人として、ある面で、恥を忍び、自分を晒しつつ、反省の弁を述べ、かつ、言うべきことを言うのが僕の義務である、また、7・6事件について、歴史としての正当な記録の一助となすべく、前進への糧とするためにも、と思い書きました。

誤解し、向きになっていることも多々あると思います。

重信さんを始め、関係諸氏、ブント系の人々、一般の方々の忌憚のないご批判、ご助言を仰ぐしだいです。よろしく。

                                     
(塩見)


親愛なる重信さんへ

監獄は、今の時期は「寒獄(さむごく)」です。先日、12月20日の公判の際、お見かけしたところ、お元気なことと拝察いたしましたが、くれぐれもお体にお気をつけください。

今年は、日本も世界の状況も、昨年以上に激動してゆきますし、日本民衆は、生きるために闘い、新しい世界〈新しい社会主義〉があることを知り、そこへ向けて旅立たねばならぬ時期ですね。

僕等が、この30数年間の間、培ってきた総括が、試される時期に入りつつあるともいえます。

僕も、今も獄で苦闘する人々のことを忘れず、今年も、、マー、マイペースですが、奮闘するつもりです。

 
さて、「重信房子さんを支える会〈関西〉」会報2号の「私の京都・大阪物語」(2)読ませていただきました。

 その中で、7・6事件につきまして、2,3ひっかかるところが目に留まり、一筆啓上いたします。


1. 7・6事件は政治上の観点、組織上の二つの観点から見てゆくべき。

一つは、政治路線上での7・6事件についてです。

「赤軍派フラックのリーダ―の小さな権力争いによって引き起こされた、誤った出発をなしてしまった」という文言です。

僕は、「赤軍派リーダーの小さな権力争い」これは、読んだ際、困るナーと、すぐ思いました。

a: この「小さな権力争い」と言う文言です。もう、一つは、「誤った出発をなした」という点です。

組織問題の前に、政治問題、路線問題から入ります。

こうしないと、7・6事件は何か、僕が個人利己主義に基づく権力欲のために、僕個人が、一方的に引き起こしたもので、党内闘争としての路線闘争と言う7・6事件の基本な政治モーメントが完全にかすんでしまうからです。

そして、組織問題だけが、この路線闘争という性格と切り離され、独自化し、ゴジラ的に肥大化されてゆくからです。まるで、僕は、権力欲に満ち満ちた怪物となってしまいます。

しかし、こうすると、とても分かりやすいようで、何も分からなくなってしまうのです。

よくある、スターリニストの党大会で、指導者が交代してゆく際、前の指導者をケチョンケチョンに抹殺してゆくという、干からびきった図式です。

7・6事件は、ブントの各大会の意義と性格、特に、7回大会、そして、69年秋の闘争をめぐる問題と8回大会の意義について、当時の政治情勢、ブントの歴史、そこでのブント主体総体、全ての各フラック、各派の未熟な水準の問題、等々、こういった歴史的背景、モーメントと一体にあった、と思います。

それが、僕や仏さんに人格的に代表される、ある面での、二つの思潮の路線をめぐる政治の問題、熾烈な路線闘争に体現されていた、行ったと思います。

こう見てゆけば、およそ、この手法は、社会科学的認識方法とは言えません。権力が一般刑事囚を裁く、資質論によく似た認識手法となります。

b: 仮に、貴方の言う「権力闘争」であったとしましょう。 

しかしそうであれば、その相手があるでしょう。その相手がどんな性格、役どころを演じていたかは一応問題にすべきでしょう。
ところが、貴方の論では、相手が、全然登場せず、その相手、仏氏が、当時どのような歴史的役割、政治的性格であったか、が意識的に隠蔽されています。

仏氏が、7回大会路線を否定する曖昧模糊で、ある面で奇妙な8回大会での、日和見主義的翼の代表者であったこと(勿論、僕は氏が筋金入りのマルクス主義コミュニストであることを認めてのことですが)、非マルクス主義的グループと組み、原則的な政治局会議を主導し、党内論争を民主主義的に、積極的に組織せず、徒党政治の宮廷政治をやり、70年闘争への積極的イメージ、構想、路線、方針らを提起できず、ブント運動を停滞させていったことらが隠蔽されてゆきます。

特に、議長として、指導力を発揮しえず、党内論争、党内闘争を民主主義的に組織しえず、論争を自然発生性のままに任せてしまったことが大きいと思います。

こう言った問題が押さえられなければ、僕ら赤軍派フラックが一方的「悪」、彼(ら)が一方的「善」といった勧善懲悪論となります。

c: 確かに、赤軍派は,組織問題では、過ちも犯しましたが、「過渡期世界論―世界同時革命」の基本綱領観点、ブント第7回大会路線に従い、日本で始めて、権力問題に挑戦したこと。

これは、限界を多く孕んだもので、民衆中心、人間中心(のマルクス主義)の全く別のパラダイムから再構築されるべきですが、歴史的に見て、革命的意義があり、大義ある党内路線闘争であり、貴方がそれを「指導者個人間の“小さな”権力争い」に還元して行くのは、困ります。

これでは、貴方は、その「個人利己主義者」の僕に付き従った、より「皮相、卑賤な個人利己主義者」の徒党の一員であったことになります。

これは、当時の僕や貴方を含めた赤軍派の歴史的意義を否定し、方法論的にも、事実的にも間違っており、非常に卑賤な政治主義的態度であり、この文章を額面どおりとして、読んだ人々は、赤軍派に、或いは僕に、予断と偏見を持ってしまいます。

赤軍派フラックの掲げた路線に歴史的意義があったればこそ、それは、清算されてはならず、勿論、教条主義的に固守されてもならず、それは、全力で止揚されてゆかなければならない事柄と思います。

d: この、基本観点がない限り、当時のあなたやパレスチナ解放運動のマルクス主義の担い手、PFLPが有していた歴史的な革命的意義とこれに随伴していた軍事至上主義的な<国際ゲリラ路線>の限界、過ちらも、冷静に止揚してゆく観点が見失われ、 貴方の切開、自己批判の姿勢も閉じられてしまい、その分だけ、僕に還元してゆこうとすることになるのではないでしょうか。

これは、日本とパレスチナを股に掛け、活躍した貴方であれば、全く勿体無い事と思います。

そうであれば、7・6事件の一切を組織問題に還元しようとすることには、自分を持し、慎重に対応したら良いのではないでしょうか。

このような主張、心理は、赤軍派の政治局の次の世代の人々と一定の落差があったことや出獄した際など、7・6事件を詰問され、「連合ブント系への対応に途惑わざる得なかったことらとして了解できます。

しかし、きちんとした、総括視座の観点、論理を持ち、思想的、政治的、組織的、理論的営為をしておれば、そのように、単純に対応しなくても良い、と思います。

僕が、これを「プチブル革命主義から、マルクス資本主義批判を思想的、政治的梃子としてのプロレタリア革命主義へ」と、概括し、これまでやってきたことを、貴方はご存知だと思います。

もう一つは、当時のブントをめぐる相当複雑な政治状況、事情をよく知らない、知らされていないことも手伝っていると思います。僕だって全部はつかんでいません。

e: こういったわけで、当時から、「路線問題、路線論争と切り離した安易な除名反対」といった主張をした、関西ブント系の人達に加え、「連合ブント」系の人でも、現在、<除名すべきでなかった>と言う人は沢山いらっしゃいますし、そう軽々に判断すべき問題ではないと思います。

仮に、ブント10回大会がもたれたとしましょう。こう言った、仮説は、レーニン主義組織論も、ある面でですが、再検討の対象になっている、作今、余り良い仮説とは思いませんが、あくまで仮説としてです。

そうすれば、よく討議した上でのことでしょうが、除名撤回、復帰の要請の態度が示されて良いと思います。

僕等、旧赤軍派は、僕等登場の意義について、自己批判すべきは自己批判しつつ、対等な関係として、もっと自信を持って対応したらいいと思います。

このことは、連合ブント系で、節を曲げず闘い続けてきた人々にも、同じようにいえることです。

あれから30年たった現在の到達状況、事件の全体像の評価としても、この文言は、相応しいものとも思えません。

現在から振り返ってみた場合、赤軍派は、確かに、組織問題で、過ちを犯しましたが、その前の仏氏の議長職とはいえない、党内路線闘争の民主主義的組織化の放棄、宮廷政治の問題、、その後の、ブント中央の赤軍派の真摯な自己批判対応とは言えない、ただただの除名対応、その後の赤軍派の奮闘、連合ブンント系の4分5裂ら、これらを、考えあわせれば、双方に問題があったとして、双方の言い分を検討しあい、総合的に見て、マー5分と5分、対等で、対すれば良いと思います。そうしなくても、十分に、意見交流が出来、団結してゆけます。

僕には7・6事件が、ブント分解の契機になった要素もありますが、それ以外にも、沢山の要因があり、総合的に見た場合、ブント全体が、「小ブル革命性」という未熟性の地平、本来のマルクス主義とは、レベルの違うパラダイムにあったことからすれば、ブントの分解は、不可避であった、と思われます。

7・6事件の教訓の最大の要点は党内路線闘争が発生しても、構成員同志の自主性を最大限尊重し、民主主義的党内討論を意識的に組織して解決してゆく作風の重要性だと思っております。

 特に、民衆闘争が、権力を問題にせざるを得なくなった時は、そうであればあるほど、そうする必要があると思います。

f: 貴方は、赤軍派が掲げる、ブント第7回大会路線の実現という、大義のために決起されたのではないでしょうか。

僕等赤軍派指導部と仏さんを始めとするブント「中央」(「連合ブント」派)の党内闘争は、こういった路線を実行するか、それをあいまいにしたり否定したりする政治傾向の、紛れもない大義を持つ路線闘争でした。

赤軍派に結集した人々は、この路線闘争に意義を感じたからこそ決起したのではないでしょうか。

どうか、これを、「小さな個人的権力争い」などと言わないでください。

僕等と仏さんら、当時の<連合ブント>との路線闘争は、決して“小さく”はありません。その後の、70年闘争の推移を、正、反ない交ぜにして(「正」の方が、上まわっていると、一応、思っていますが)“大きく”規定したと思います。

これは、赤軍派ばかりか、僕に対しては、イワレなき、人格的誹謗にもなっています。

二つ目としての、組織上の問題としての「7・6事件」とは?

基本的な路線は「正しい〈あの当時の僕等やブント、民衆全体の未熟性を前提にしてのことですが〉」にしても、組織問題では、僕(たち)赤軍派フラックは、過ち、失敗をしました。

このことは、議論の余地のないことです。

このことは、返すがへす、残念なことですが、当時の僕や赤軍派フラック・リーダーの未熟性、或いは僕の資質として認めざるを得ませし、 こういった観点で、厳格に僕や旧赤軍派フラックは、あの事件の直後から、ずっと己批判してきました。決して、開き直ってはいません。

僕等は、決して開き直った態度はとらず、路線は路線として「正しい」と主張しつつも、組織問題は組織問題として、しっかりと自己批判してきました。実際、この観点で、僕等は、文章も提出しています。

これにつきましては、貴方もご存知と思いますが、僕は、「軍事の自然発生性に拝跪した」という文章を書きました。

今から考えて、この自己批判、軍事の自然発生性に拝跪することは、党内に於ける、路線論争、党内闘争を民主主義的に組織してゆくことを意識化出来なかった、ということだと思います。

仏氏が、議長の権限を振りかざすだけで、民主主義的討論を組織せずそれを、宮廷政治の閥務に、利用したように、僕(ら)もまた、形は違え、意識的に、党内闘争を、民主主義的討論で解決してゆく作風を創出しえませんでした。  

こういった、自己批判を踏まえれば、政治路線と組織問題の統一的関連を踏まえた場合、貴方は「誤った出発点をなした」とは言うべきではなく、「過ちを伴って出発した」ぐらいにすべきではないでしょうか。

こういう風に言うと、路線闘争の存在を否定して、一切を組織問題に還元する「赤軍派は始めから間違っており、存在すべきでなかった、生まれてくるべきでなかった」と言う、全くの清算主義にゆきつきます。

そうであれば、貴方は、赤軍派フラックを止め、結成にも加わるべきではなかった、となります。

赤軍派には、それほど関係なく、「日本赤軍」が、突然変異的に出自した、と持ってきても、あなたも含めた当時のパレスチナ解放運動における革命性に随伴していた軍事至上主義を不問に付すことは出来ません。

やはり、赤軍派、ブント連合派、そして当時のPFLPとその軍事路線を貫いて、その全体を止揚してゆく以外に道はないと思います。

そうしないと、あの偉大な「リッダ闘争」すら、あやふやになってゆきます。

物事をなそうとする場合、完全無欠などあろうはずがなく、過ちはつき物です。

その際は、先ず、路線を見、そして、それに随伴する諸分野を見るべきです。 政治と組織、政治と軍事の関連は、先ず政治を第一においてみてゆくべきです。

貴方は、この本末が、転倒気味です。

そうでないと、はっきり言って、こういった、プラグマチズムの政治主義的対応で、決して貴方と「日本赤軍派」系の人々のプチブル革命主義、軍事至上主義傾向、偏向を根本的に、内在的に脱却して行くことにはなりません。

当時の赤軍派フラクションは、ブント全体に責任を持つ、その主流派として、ブント全体に責任を持ち、ブント全体をリードする可能性を潜在的には有していたのですが、複雑な同志間の政治的事情を捌くだけのトータルで成熟した政治力量は持っていず、感情に駆られ、仏氏らを殴り、結果として、権力の逮捕に晒すことをなしました。

この点を、真摯に自己批判しました。 そして、ブント中央に身を預け、“もしかしたら”ではありましたが、この人達の、しかるべき「英明」な判断を仰ごうとしました。

それを、当時の状況から振り返ってみますと以下のように思えます。

@ 僕等、赤軍派フラックは、第七回大会路線を棚上げにして、70年安保闘争に対して、ほとんど構想、イメージを持たず、政治局会議もまともに開かず、私物化し、中央委員会もまともに招集できない仏議長の指導力に危機感を抱き、批判を持ち、第七回大会路線、「世界同時革命―前段階決戦」の路線の実行を、中央委員会で確認しようとしたわけです。

これは、貴方の言うような、仏氏をつるし上げ、「自己批判を求めるためのもの」ではありませんでした。(こういった、物事のすり替え、ないしは歪曲、矮小化はよくありません。)

そうではなく、路線の組織全体での確認のためです。

あの時点では、仏氏の曖昧模糊とした日和見主義の路線など、落ち着いて論戦すれば、あらかた批判でき、多数の賛同を得られた、と思いす。

それを、僕〈ら〉は、自らの手で封じてしまいました。この点で、ブント全体の利益に反した行為を行ったこと。また、旧赤軍派同志にも過ちを犯しました。

僕自身において、残念です。このことを、改めて、今ここで自己批判します。

A この点は、先年の1968年の10・21闘争の際の、政治局会議で、先輩同志の仏、佐々木両氏に、“義”とはある程度無関係な“惻隠の情”から多数決採決を要求しなかった未熟性〈採決をすれば、十分に多数派に成れた〉、僕の資質とも関係し、返すがへす残念と、思っています。

あの時、採決して、仏・S両氏の「火炎瓶を投げれば、俺たちはブントを割る」と言う、先輩をかさに来た、わがままな恫喝に、屈しなかったら、ブントは、いずれ限界を露呈したでしょうが、もっとましに闘えたことは確かです。

僕は、指導者としての覚悟が、当時、未だ出来ていなかったのです。

こういう点で、この妥協、そして、「7・6」での対応の二つの過ちを犯してしまったと思っています。

最初のことで、急に潮の流れが変わり、曖昧模糊の奇妙な8回大会が生み出されました。

8回大会路線では、部分的には、労働運動や組織建設などの有意義な提起がなされ、それはそれで僕等も賛成したわけですが、肝心な70年闘争を権力問題として闘う、という基本観点が、否定され、これに対置する形で、上記の提起がなされていたからこそ、その結果、せっかくの先の提起も日和見主義的提起になってしまう、と言う根本的欠陥を蔵していました。

8回大会は、基本的な70年闘争の方針は何も提出されず、ただただ一向が全体的提起をなし、総論:一向、情勢:旭、組織:仏の分担で書かれた、仏氏自身も責任を持つ「8・3論文」の「極左性」なるものが指摘されるだけの代物で、人事として佐野氏から仏氏に交代しただけの大会でした。

この8回大会路線を正すべく、僕等は、中央委員会に出席したのであり、決して、中央委員会を潰すべく、ゲバ棒戦をやるために、明大泉校舎に、行ったのではありません。

B 仏氏は3月(?)、彼の2〜3人の取り巻きだけで、政治局を一度、召集しました。その取り巻き以外参加したのは、僕だけで、他の政治局員は全く参加していませんでした。 全く、奇妙な政治局会議でした。

そこで、氏は、何の理由もなく、僕の政治局辞任を求めました。

これは、彼の全くの独断専行でしかないこと、政治局の機能麻痺、私物化といえるものでした。党内の路線闘争を、党内民主主義の作風、システムを作り出し、民主主義的討論、論争で解決してゆく作風とは、全く反対の政治といえます。こういった行為を氏は、他の中央委員や学対部長のA君などにもやっていました。こういった行為が、政治局を機能麻痺させ、政治局会議を形骸化させ、無意義にさせて来たのです。

これが、赤軍派フラクションを作り、「仏さんに任していては、ブントはトンでもないことになる。仏体制を変革しよう」と僕が覚悟を固める決定的契機となりました。

既に、仏氏の8回大会路線は、政治局を、開催しきれないほど無力で、政治局は、体をなさず、仏さんの指導力は喪失し、彼は矮小な宮廷政治をやるだけの人になっていました。

C そして、中央委員会です。

議案も、前日までに、まわされて来ていませんし、司会や議事進行の段取りなども、前もって配布されてはいません。そもそも、政治局会議が、3月以来、一度も開かれていない始末なのです。

こういった、事態こそが問題だったと思います。 こういった中で、各ブント諸派が、ゲバ棒で武装し、その前から、M氏指導の中大グループなどの、森君やF君を拉致、リンチしたりするような無政府的状態が現出していた中で中央委員会がもたれようとしていたのでした。

この、延長線上に、望月同志の死もあります。

こういった事態は、一体誰が現出させたのでしょうか。 しかし、こんな時こそ、僕を始めとするフラック幹部は、冷静になって、「正しい」路線と相当、主流派にふさわしい力量を持っていたのですから、それを発揮して、ブント全体を「路線闘争の存在、それを解決する民主主義的討論の組織化」としてリードする責務が課せられ始めたにも関わらず、その反対に、感情に走り、一対一的対応に走ったわけです。

僕は、突発的に、感情を激発させたわけです。これは、弁解の余地ない僕の過ちで、ずっと、これまで、自己批判し続けてきた通りです。

始めから、仏氏を殴るとか、自己批判書を取るとかは計算に全くなく、突発的な出来事でした。まして、結果として、仏氏を、官憲に逮捕せしめることなど、全く想定していませんでした。

仏さんの、被逮捕の事態も僕等の責任ですが、僕等は極力、議長を防衛して脱出を図ってゆき、氏を、仏グループにゆだねようとしたのです。その時、機動隊が押し寄せてきたのです。無理な面もあったでしょうが、仏グループは氏を防衛する義務はあったと思います。

D しかし、過ちは犯したものの、その後の、我々赤軍派フラックは、この「7・6事件」の後、その総括では、かなり、妥当な対応をしたと思っています。

むしろ、それ以降は、ブント「連合派」の方が、相対的には誤っていたと思います。

僕等を除名にした後、9回大会では、赤軍派を真似た、「恒常的武装闘争路線」なるものを採択しつつも、さしたる闘いらしいものは組織できず、<党>を叫べば、叫ぶほど、「連合派」は、4分五裂し、解体してゆきました。

これは、赤軍派の責任ではなく、彼等自身の問題です。いうなら8回大会、9回大会の内在的生命力の喪失の問題です。

自分の内在的欠点を抉らない「除名」路線がまちがっていたのは明らかです。

貴方もご承知でしょうが、上記のような観点で、我々は、「過渡期世界論−前段階蜂起路線は正しく、これは、断じて、譲らないが、軍事の自然発生性に拝跪した」と自己批判書を中央委員会に持って行きました。 故山田君です。

しかし、「ブント連合派」ともいえる中央委員会は、関西系の人々の反対を除いて、しっかりした、組織路線上でも、路線・方針をもたず、我々を許容するだけの余裕を持たず、これまた、感情論に走り、これを受け取らず、ただただ、組織問題をあげつらい、彼を問答無用で、追い返し、従来の全くの、斉藤―大内君の除名、マル戦派の除名と言った、思考停止の組織防衛の官僚主義、スターリニスト特有の無内容な「一枚岩の党」「党至上」「除名」方式で、僕等を除名にする対応しか出来ませんでした。

僕達は、これで、民主主義的な党内論争を組織したり、ブントして共闘しあう道を塞がれてしまったのです。

7・6事件での、僕等の行動も愚かですが、多分、それ以上に、この対応は、愚かな対応であった、といえます。

である以上、僕等赤軍派フラクションは、自己の掲げる路線、方針に従って、組織問題では、「脛に傷を持つ」事〈U・K氏の発言〉を忘れないで、己の信ずるところで、ブント〈赤軍派〉を結成し、秋の闘いに乗り出していったのでした。

ですから、「出発点そのものが誤っていた」ではなく、「過ちを伴いながら、相対的には、原則的で、正しく出発した」これが、公平な認識ではないでしょうか。

それ以上に、仏さん等の、「除名作風」は、6回大会以来のブントの体質といえます。

内容抜きの組織問題に還元した「連合ブント」は、四分五裂していったのに比し、相対的には、僕等は、7・6事件を、正しく総括したから、それゆえに、政治的生命力を失うことなく、解体することもなく、活力を持って、団結も出来、猛弾圧にも関わらず、闘って行けたのでした。

貴方は、僕、花園、望月、M君が拘束、監禁され、リンチを受けている間、外の政治局員の対応を、政治的位置関係、年齢の落差による受け止め方の相違も理解できますが、やや冷ややかに描いています。こういった態度は、いかがなものでしょうか。みんな悩んでいたのではないでしょうか。

E ここで、押さえておいて欲しいのは、我々は、ブント赤軍派フラックとして自己批判し、ブントの一分派として出発したのであり、ブント以外の、キューバ派、毛沢東思想派とか、朝鮮派、或いはパレスチナ派とか何々派といった具合に「別党路線」としての「新党」を目指していたのではないことです。

あくまで、ブントの一分派として、自己を位置づけ、いつの日にか、は、再合流して行くことを展望し、「今は闘いこそ先行させねばならない」と思っていたことです。

これには、二つの理由があります。

第一は、こういった、組織上の基本原則を守ることです。それ故に、今の和解、共同討議、ブント的絆の再生方向が可能となって行きつつある、と思います。

第二は以下です。

確かに、「もはやブントは終焉した。今こそ、新党を!」という意見も在ったようですが、我々赤軍派政治局はそんな態度はとり
ませんでした。

「7・6」の際、戦線逃亡した、森君は、この思想的反省、営為の事情も知らず、<「新党」路線を取るべきであった>、と言う見解を持っていたようですが〈僕は、後で知りました)、それを後に、「連合赤軍派」の「新党」でっち上げとして実行し、決定的な過ちを犯すことになったのでした。

また、連合赤軍問題の真相を知らない人々は、この「7・6事件」を持って、「別党」、「新党」路線との同質性を安易に見て、一知半解に整合しようとする評価もありますが、これは、まったく誤っていることを付言しておきます。

よくある、器用で、浅薄な「後付け」論です。

僕等赤軍派幹部は、過ちも犯しましたが、守るべき原則は守ってきました。


2. 塩見の指導は軍事一点張りだったか?

もう一つは、「人民性、社会性に欠けた、軍事一点張りの闘い方、軍事を自己目的化した闘い方は<7・6>事件の負債から出発したことに制約されていた、と思います。」この記述も、「人民性.社会性に欠けた」「制約されていた」等を除き、歴史的経過、事実関係が精確でなく、僕や赤軍派政治局メンバーには、一概には当たりません。或いは、「連赤事件」以降では、さらに、全く当たりません。

「人民性、社会性に欠けた」これは、全く当たっています。

ここが、正に、総括の核心問題ですね。しかし、これは、ブント史全体に関わることでもあり、統一戦線の問題でもあると思っています。

これこそ、先述した「資本主義批判を梃子にしてプチブル革命主義から、プロレタリア革命主義へ」「民衆中心」「人間中心」として、「階級依拠路線」、依拠階級の転換、連赤事件以降、必死で僕等が克服せんとした事柄、つまり「プロレタリアヘゲモニーの涵養」の問題に求めようとしたことです。「プロ革」は、この、路線で、労働者ら民衆と結合し、主として、全国の底辺の寄せ場を拠点に、一定の成果を上げ、それは、日雇い労働者の全国協議会に発展して行きました。今は、フリーターニートの労働者の運動が、環ですね。

もう一つは、この「階級依拠路線」と、ダブル・スタンダードとしてある、よりもっともっと広く、深い、「市民派」との「反改憲」での共闘、統一戦線、「民族派」との反米「愛国」の統一戦線、陣形構築の問題です。

これは、後に、a,「反改憲」の市民的統一戦線で、やっと形となり、もう一つは、b,90年代から「一水会」等と追求され、未だ、部分的です。 これは、僕の所謂「ダブル・スタンダード論」です。

むしろ、貴方が赤軍派の当時、「軍事一点張り主義者」であったから、そう理解していた、という事ではないでしょうか。

確かに、赤軍派は軍事至上的傾向も持っていましたが、基本的には、政治第一、綱領的基準から団結していたと思います。

決して、軍事第一で、それを「自己目的化」しておりません。

いわんや「クーデタ」を目指したものなど、とんでもありません。

それは、右翼の、貴方のお父上の理解でしょう。

これは、僕等の目指したブントの「マッセンストライキと全人民的政治闘争との中央権力闘争としての結合」「安保大会戦という大政治闘争の中での蜂起」「デモよりは大きく、武装蜂起よりは小さい」「前段階蜂起」論とは、全く違います。

戦前右翼の5・15事件や2・26事件などの、クーデタ論は、資本家権力の、資本家から軍人、軍部による権力の移動が本質であり、いずれもブルジョア独裁に変わりなく、社会革命、民衆権力樹立、そのための大衆的 民衆蜂起とは全く、質が違います。
「連合赤軍」派、「新党」のような、無原則野合に決然と反対し、ぎりぎりになれば、政治、路線を第一の真価をくっきりと発揮にしています。

貴方は、「連合赤軍事件」を、どうも、僕の自己批判を、表面的に解し、赤軍派の所為にしているから、そう、ばさばさ、さばさばと赤軍派を清算するような発言をされるのでは、ないでしょうか。

そうでないことは、先日、お送りいたしました、「連合赤軍事件は何故、発生したか」を、一読されれば、十分理解されるはずです。

若し、そうでないとおっしゃるなら、そうなら、貴方の連赤事件についての見解を語ってみてください。そして論争しましょう。

貴方は、連合赤軍問題を、外国に行った所為もあり、しっかりとは研究されていません。
 
ちなみに、僕が、未だ逮捕されていない時期の70年、<平和デモ>の方針が出されていたことを思い出してください。

これが、どうして、「軍事一点張り」で<軍事を自己目的化>したと言えるでしょうか。

僕が、逮捕されない以前、僕等は、70年4・28闘争を、大規模な大衆闘争として行う方針を出していました。

日比谷公園での3千人集会です。

しかし、これは、僕の逮捕、よど号事件での、その直後からの世に言う「赤軍罪」という「赤軍派であれば、すなわち<犯罪人>である」という、スーパーの猛弾圧にさらされました。

これが、ために、赤軍派はこの貫徹が出来ず、地下に追い込まれ、それを権力のせいにして、軍事のみに、活動を一面化する軍事至上主義偏向が生まれていった、と思います。

決して、路線として、それを追求していたわけではありません。

又、キューバを設定した「国際根拠地建設路線」も、いろんな粗雑なところはありましたが、これ又、明らかに、<過渡期世界論−世界同時革命路線>の原点を踏みしめ、政治第一から、発想されたものです。

僕が、逮捕される前と、その後を一緒にしないでください。

又赤軍派であった森君の時期と「新党」に踏み切った時期の森君とも一緒にしないでください。

特に「連合赤軍派」の「新党」とは 、一緒にしないでください。

世間の人々は、無理もないことなのですが、赤軍派も「連合赤軍=新党」も「日本赤軍」も、朝鮮労働党に融和した「よど号」赤軍派も、ごちゃごちゃで、みんな一緒くたです。



3. 日本とパレスチナとの運動連関について

僕等、赤軍派は、連合赤軍問題に遭遇し、各同志たちは思うところを言うべきであり、基本的な統制をしない、としました。

 これは、赤軍派の関知しない事柄とは言え、同志が殺されているなどの、連合赤軍問題の余りにもの深刻さ、ダメッジ故にやむなきことだった、と思っていますが、正式の解散を発布したものではありません。この処置には 誰もクレームを出しませんでした。

これは、貴方の取調べ下での、独断の「日本赤軍解散」宣言とは、似て非なるものです。

その後、僕自身は、<プチブル革命主義を、マルクス資本主義批判を媒介、梃子にしてのプロレタリア革命主義へ>の方向で、清算主義を批判しつつ、「プロレタリア革命派」を結成し、「プロ革命派」同志達は、このような「階級依拠路線」を鮮明にして、上述の如く、一定の成果を挙げました。

これと照応しつつ、「よど号」ハイジャック闘争についても、「国際根拠地」創出の政治路線は別にして、軍事路線線としては、間違った戦術として、公式に自己批判、否定しました。田宮同志達は、この戦術上の、過ちの枠内ながら、軍事・政治としては立派に戦い抜いたのですが。

これは、各「よど号」被告、被告団の共通見解でもありました。

このような、動きは、遠くパレスチナの地にいたあなた方にも伝わっていたと思います。

しかし、多分、PFLPと共に「国際ゲリラ戦路線」を決めているあなた方には、未だ遠くからの声でしかなかったのでしょう。

と言うより、路線転換は、身の丈に余りすぎるような難題ではなかったのではないでしょうか。

マルクス「資本論」の理解など、「同志奪還」ばかりの「国際ゲリラ路線」に固執していたあなた方には全く迂遠だったのではないでしょうか。

「日本赤軍」結成以降の同志奪還の<国際ゲリラ戦>は、軍事至上主義への偏向の路線ではなかったでしょうか。

僕は、リッダ闘争を偉大なパレスチナ解放の闘いと高く評価していますが、その後の<同志奪還>の「国際ゲリラ戦」につきましては、 それが<反帝国主義>であった点で、全否定などしませんが、闘争価値としては、低いものと思っていました。しかし、敢えて批判はしませんでした。

だから、貴方方は1978年、ダッカハイジャック事件を実行しました。

そして、僕や高原君の批判声明、植垣君の同行拒否声明となりました。

この件で、あなた方は、それ以降、ハイジャックをやらなくなりました。PFLP 、その軍事部で、路線転換、政治再編があったのではないでしょうか。

僕は、この僕等のダッカ・ハイジャック事件への痛烈な批判も、重要な要因ではあったでしょうが、パレスチナ解放運動の内在的理由から、路線転換が起こって行ったという風に理解します。

和光さんの本を読むと、彼もこの年に、離脱を図っています。

1978年は、国際情勢、国際民衆運動にとっても、大転換の幕開けの年でした。
 
赤軍派にも、第一次赤軍派もあれば、第二次赤軍派もあり、赤軍派を清算し、「新党」に行った森君たちも居、その過渡期もあり、それぞれの段階で、特質もあります。

貴方も赤軍派でした。

日本の、総括運動から学んでいらっしゃれば、78年まで、「国際ゲリラ」戦を固執することもなかったのではないでしょうか。

もう一つ突っ込めば、これから脱却する、論理的、理論的、思想的、政治路線的回路を貴方達は見出せなかった、ことによると思われます。

貴方は、この設定過程、そして、路線転換の過程を、権力との関係を考慮しつつも、適当な判断を加えつつ、公表すべき、と思います。それは「自己批判の党」を標榜するあなた方としては、当然なすべきことではないでしょうか。

この不決断、未整理、無総括が、だらだらと引き延ばされ、溜まり溜まって、最終結果として、ドンズマリの貴方の逮捕、貴方の全く個人裁量の、突然の取調べ中の「日本赤軍解散声明」として、同志たちや支持者、或いは世間を驚かせる結果になったのではないでしょうか。

僕は、この大局の判断それ自体につきましては、否定的ではなく、どちらかと言えば、肯定的ですが、そして、沈黙し、見守ってきたわけですが、―――今、貴方が、元気なられ、落ち着いてこられた以上、言わせてもらいますが――組織問題としては、非常に問題がある、無原則で、まずいこと極まりない対応だったと思います。

このことは、あなた自身、痛感しておられることでしょう。

これは、赤軍派の所為でもなければ、僕の所為でもありません。

あなた自身の問題、日本赤軍やPFLP 、或いはパレスチナ解放運動の内在的問題ではないでしょうか。

僕は、情報不足で不勉強ですから、よく貴方の通信物を見ていませんが、少なくとも、寡聞ゆえ、貴方の「日本赤軍解散」の公式総括文章を見ていません。

その種の文章が、おありでしたら、是非見せてください。



4. 重信さんへ。隊伍を整えて進みましょう。

貴方の批判がなされたと思い、批判めいて書きました。誤解もあると思っております。

できるだけ、味方内部の「批判と反批判」といっても、既に僕等は、これを、クリアーし、大局では共通認識に立っているのですから、これこそ「小さな権力闘争」などにしてはならないし、互いにそういう認識に立っていると思います。

反「反批判」を期待しますが、これは、どちらかと言えば、双方の誤解を解く、意見交換に近いものと考えております。「フィギュアーを踊っている人」に、こちらは「サッカー」の試合を申し込む、といった風な印象(ある人の言です)を与えてしまったとしたら、全く僕の不徳のいたすところで、お詫びいたします。

事実関係で、間違いがあれば、指摘してください。

あなた方が、なした赤軍派アラブ支部、その後の「日本赤軍」の行動を僕は高く、高く評価していること。

僕は、あなた方日本赤軍の流れを、ブント―赤軍派の本来の流れ、と考え、誇りに思っていること。

この意義を押さえつつ、そうであるからこそ、その歴史的限界、問題性を止揚してゆく思想的、政治的、理論的視座を獲得して欲しい、と願っての意見表明なことです。

リッダ闘争の偉大な意義を認め、「国際ゲリラ戦」を否定しているのではなく、その問題性、限界を指摘しているだけのことです。

或いは、和光さんのような提起を積極的に受け止めるべきであることを強調しているだけです。

赤軍派、ブントは「過渡期世界論―世界同時革命、世界党」を唱え、国際主義の連帯行動に挺身しました。その分だけ、その地域の革命運動の影響を受け、自らの未熟性さを晒すここともなりましたが、この過程で、いろんな経験を積み、日本マルクス主義コミュニストとしての自主性、主体性を確立しつつ、世界党建設―国際的共闘―国際党派闘争の面でも鍛えられ、成熟期に入っています。

少なくとも、僕はそうあって欲しい、と願っています。

こういった方向を、押さえた上での議論と思ってください。

僕等70年安保大会戦で、分岐した赤軍派、ブント系人士が、再度、その絆を蘇らせてゆくには、7・6事件の総括は避けて通れません。僕も避けて通るつもりもありません。

僕等、赤軍派、あなた、ブント系の人々の共通認識(民衆中心、人間中心、グローバル資本主義批判など)の上に立って、よりそれを自覚するための、いわば、過去を清算することなく、止揚して捉え返し、記述しつて行くための意見交換です。

特に、若い人達を加えて。そのために、実践と一体のフォーラム的交流、活動を盛り立ててゆくためのものです。
こうした中での、7・6事件の総括だと思います。

そう、願って、要求されている水準、課題に合わせ、新しいレベル 7・6事件の総括もやってゆきましょう。

国際グーバリズム資本制帝国主義は、行きつまり、長期停滞の時期に、どんどん入ってきています。日本と世界の民衆は、生きるために闘わざるを得ず、資本主義とは全く異なるあたらしい世界の可能性が存在しえることを知り始めています。

この方向に向けて、僕等は隊伍を整え、準備を進めてゆきましょう。


塩見孝也